人前結婚式のすすめ

人前結婚式ってどんなもの?
ご覧いただきましてありがとうございます!宇佐美 瞳です。
結婚式のネガティブなニュースを全部、新郎新婦の目に入らないところにしまっちゃいたい日が続いています。
前回は、結婚式の披露宴の進行を紹介しました。
本記事では、披露宴&Wedding partyの前、結婚式の一つである、人前結婚式について紹介します。
司会打ち合わせでこんなに決めることあるの?!と、驚かれることもあるのですが(大変ですよね…!)、
結婚式も、どこで/誰に/どのように誓うか、新郎新婦のお二人が決めていきます。
最近の結婚式の選択肢は、
- キリスト教式=カトリック/プロテスタント、神様に誓う、神父/牧師が執り行う
- 神前式=神社の神様に誓う、両家の結びつき重視、神職/巫女が執り行う
- 人前結婚式=立会人(ゲスト)に誓う、宗教/形式なし、司婚者が執り行う
が多いのですが、嫁入り(婿入り)する家の仏壇の前で、ご先祖様にご挨拶する結婚式が普通な時代もありました。
また、婿入りがベーシックな時代もあったので、本当に結婚の形式や結婚式の歴史は奥が深い…!
様々な結婚式の紹介サイトを見ていると、所要時間15分~40分が多いのですが、平均は20分くらい。
人前結婚式の魅力は、
- 宗教や形式にとらわれずに、オリジナルの演出ができること
- 和装洋装どちらでもOK(なんならもっと違う衣装でもOK!)
- 列席してくださった大切な方々が二人の誓いの証人
ではないでしょうか。
祭壇側に向かうのではなく、ゲストのみなさまを見ながら誓いを立てられるのも、おすすめポイントです。
人前式の進行
ここからは、人前式の進行について紹介します。
- 新郎入場
- 新婦入場(お父様と入場/ベールダウンのセレモニー)
- 開式
- 誓いの言葉
- 結婚指輪交換
- ベールアップ&誓いのキス
- 結婚指輪披露
- 結婚証明書署名
- 結婚証明書披露
- 立会人への問いかけ(ex.「二人の結婚を認めていただけますか?」)
- 結婚宣言
- 閉式
- 新郎新婦退場
上記が大まかな流れです。(明確な決まりはありません!)
シャイなお二人だと、誓いのキスはしないです!という声もあるのですが、それも問題なしです!
新郎新婦の入場を一緒にするのもOKです。
やりたいこと、やりたくないことを一つ一つ決めて二人だけの結婚式を作っていきます。
証明書を違うセレモニーにするなど、
お二人らしいもの/ことや、お二人の好きなもの/ことにちなんで出来るのもステキ。
MUSTは、お二人がこれまでお世話になった皆様の前で誓いを立てて、お二人の結婚を認めていただくこと。
ゲストの皆様にも参加していただくことで、一体感も生まれます。
ただし、あれもこれも全部!!とすると、メリハリがなくなってしまうので、
優先順位をつけることも必要です。
instagramなどを見ていると、素敵なアイディアを生み出された新郎新婦も多くいらっしゃるので、
ぜひチェックしてみてください。
ゲスト参加型の演出やアレンジ
ゲストに参加していただく演出や、上記の演出のアレンジを紹介します。
これでも一例です!プランナーさんたち素晴らしいです。
どんどん新しいことが増えていくのですごい。
今回はあくまで紹介で、意味を大切にしたい演出もあるので、
今後細かく解説していきたいなって思っています…!
入場
- フラッグボーイ&ガール
- リングボーイ&ガール
- フラワーボーイ&ガール
- ベールボーイ&ガール
- ジャケットセレモニー(新郎が親御様にジャケットを着せていただく)
- ブーケ&ブートニアセレモニー
- ダーズンローズセレモニー
子どもたちに頼む場合は、その日のご機嫌もあるので、ご機嫌が悪かったらどうするかなど親御様とも相談すると安心です。
(新郎が抱っこする、子どもたちの親御様も一緒に行っていただくなど)
会場によってはペットOKでリングドッグやキャット、アルパカ登場などもあります。
ジャケットセレモニーは最近増えてきました。ベールダウンの新郎版です。
ただ、しばらくは、直接触る演出については工夫が必要になりそうですね。
参加いただくゲストによっても温度差があるので、事前に相談しておくことが必要です。
誓いの言葉
- ゲストからの問いかけ(親御様やご友人)
- 二人の宣誓方式
- 二人がそれぞれ誓うことを宣誓する方式(各1~3項目までくらいが理想)(最後は二人で1つにしてもステキです)
- 手紙…パートナーへ問いかけ or 宣誓(手紙の大きさだけは統一してサプライズにするのも)
ゲストからの問いかけでは、先に新郎が誓うか新婦が誓うかという視点も実は重要です。
新郎が先に誓う場合、新郎に新婦側ゲストが問いかけるのであれば、
結婚式で最初に発言していただくのは新婦の親御様や新婦友人。
心の準備ができるように、お願いするゲストに順番だけ伝えておくことがおすすめです。
当日いきなり呼ばれるよりも安心だと思います。
私も人前結婚式を選択したのですが、誓いは手紙で問いかけ式にしました。
パートナーの想いを聞いてみたくて。笑
決めておいたのは3つです。
- カードのサイズ(ばらばらだと分量にばらつきが出そう)(大きい便せんだと長くなってゲストに申し訳ない)
- 最後はパートナーに誓ってほしいことを問いかける一文にする
- サプライズ
優しいけど、なかなか口下手さんなので、普段聞けない言葉を聴けてよかった!笑
それぞれの宣誓方式もおすすめです。
ラーメン食べ過ぎません、服を買いすぎません、飲みすぎません、などカジュアルなものから始めて、
結びをしっかりするとメリハリがつきます。
どのパターンも、最後に日付と名前を言うとしっかり締まるのでおすすめです!
指輪交換
- リングリレー
- エンゲージカバーセレモニー
結婚指輪交換後、婚約指輪をはめることで、幸せに蓋をするという意味があります。
指輪を手作りにしたり、家族で代々受け継いできたなどのストーリーがあるのであれば、
指輪交換の時に司会者から話してもらいましょう!
グローブを外したり、指輪を二人のところに準備する時間もあるので、喜んで披露してもらえるはずです。笑
リングピローを作って下さった方の紹介もここですることがあります。
私は不器用なので、リングピローは作らず、この記事の写真の瑪瑙(メノウ)プレートを使用しました。(1,000円以下!笑)
持ち運びなしで祭壇に置いておくだけだったのでOKでしたが、
移動が必要な場合はアテンドさんをハラハラさせてしまうかもしれないので、要確認です。笑
結婚証明書
- ウェディングツリーにサイン or スタンプ or シール or パズル など
- ゲストに立会人代表として署名いただく
- 水合わせの儀
- サンドセレモニー…受付時ゲストに砂を入れていただき、二人で完成させる
- 植樹セレモニー…ゲストに土をかけていただいた木に二人で水をあげる
- ボックスセレモニー…ゲストにメッセージを書いていただき、パートナーへの未開封の手紙と共に入れて封をする
二人にとって危機が訪れた時や、5年など決められた期間が経ってから二人で一緒に読む
ここは本当にいろんな演出に出会ってきました!オリーブの木に水をあげるお二人がいれば、ウェディングパズルをはめ込む二人も。
音楽が好きな二人は、レコードに署名をしたり、リングドッグやキャットの足跡もつけたり。
花をアクリルに入れていただいて、蓋をするのもステキでした。
ボックスセレモニーに思い出のワインを入れて、ワインボックスセレモニーにした二人や、
錠前を一緒に作ってきた二人も。
これこそ、二人が好きなものを改めて探してみるきっかけになるんじゃないかなって、考えるのにおすすめしたい部分です。
まとめ
何故人前結婚式を選んだのですか?と聞いた時に、「他の式より安いから」という理由の方もいらっしゃる現在。
もちろん、それも大きな根拠だと思うのですが、せっかくだったら、新郎新婦の二人が、より、
「結婚式を挙げてよかった」と感じていただけるようにしたい。
二人だからこそできる演出を考えていただけるきっかけになれたらな、と、本当は書きたくない演出も少し書きました。笑
結婚式の打ち合わせでプロフィールについて話している時、実は思っているよりパートナーのことを知らなかった部分も見えてきます。
だから面白いし、だから楽しんでほしい。
改めて、二人がこれまで何を好きになって生きてきて、何が二人をつくってきたのか。
それを見直すことで、二人らしいセレモニーに出会っていただけたら幸いです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました!
また、まだまだこちら受付しておりますので、もしよろしければお気軽にご連絡ください!
営業!!しません!!担当じゃないからこそできるお話があるんじゃないかなって思います。
【結婚式に悩んでいる新郎新婦のみなさまへ】
😢演出ってどうなるの?
😢モチベーション…
😢とにかく不安! など、
今、どんな想いを抱えているか、聴かせていただけませんか?
情報交換できればなって思っています。
営業は一切しません!
結婚式の準備をHappyにしたい!#HappyForBrides pic.twitter.com/oq0xPUa7zH— 宇佐美 瞳 (@hitomi_usami) June 16, 2020
その他、気になることなどございましたら、下記にお問合せいただけたらうれしいです。
ぜひまたお立ち寄りください!